スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年01月20日

沖永良部島のお茶の歴史





沖永良部島の紅茶 「島の香り」のネーミングで昭和45年ごろ間で栽培されていました。
大山キャンプ場は紅茶畑でした。海外からの輸入に押され栽培中止になったそうです。
大山グランドは昔パイン畑、展望台近くに製材所があったようです。

沖永良部島のお茶の歴史


お茶

戦前に知名青年学校が中心になり、製茶が営まれており(知名茶)の銘柄で島外に出荷されていた。

1940年製茶工場が設立されていたが、1945年空襲で消失。

1952年 製茶工場が町の直営として建設される。

1955年 紅茶苗6000本を購入し試作する。

1956年 紅茶畑2haになる。

1960  紅茶工場建設される。

1961  一番茶が出荷。島の香のネーミングで島外に販売される。

1965  紅茶園 町営5ha、民営1ha

この頃は紅茶栽培の全盛期

1971  セイロンティーなどの輸入に押され緑茶生産に切り替える。

1974  オイルショックの影響もあり製造を中止。